ブログにお越しくださり、ありがとうございます。
今日の記事は、老化の原因とセルフケアについてです。
目次
紫外線は、体内のビタミンD生成や自律神経を整えるなどの良い効果がありますが、皮膚の老化の8割が、紫外線による光老化と言われています。
UVケアをしっかりするとしないとでは、数年後の見た目年齢は大きく変わると思います。
乾燥した肌は、角質層のバリア機能が低下して紫外線の影響を受けやすいため、将来若々しい肌になるためには、保湿ケアとUVケア・インナーケアが重要です。
紫外線は、UV-A(紫外線A波)・UV-B(紫外線B波)・UV-C(紫外線C波)の3種類があり、波長が短いほど有害作用が強くなります。
最も短い波長はUV-Cになりますが、地表に届かないため、肌にダメージを与える紫外線はUV-AとUV-Bになります。
紫外線量が多い時期は5月~9月になりますが、冬の少ない時期でもUV-Aはピーク時の2分の1程度、UV-Bは5分の1程度になるため、1年を通してUVケアが必要になります。
また、紫外線を浴びる時間が短くても、体内に蓄積されることによってできたシミが、肌に現れたりします。
UV-A(生活紫外線)
地上に届く紫外線の約90%で、光老化の主な原因
波長が一番長く、雲やガラスなどを透過し、肌を黒くする
真皮まで到達し、蓄積されることにより、しわやたるみになる
UV-B(レジャー紫外線)
表皮に影響し、日差しを浴びた数時間後に肌が赤く炎症を起こす(サンバーン)
過剰に生成されたメラニン色素が、しみやそばかすの原因となる
繰り返し浴びることにより光老化となる
SPF(Sun Protection Factor)
UV-Bの防御指数
「日焼け止めを使用することによって、何もしない場合の何倍の紫外線を防げるか」を示した数値
例)日差しを浴びてから肌が赤くなるまでの時間
日焼け止めを塗らなかった場合→20分
SPF20を塗った場合→20分X20倍=400分
日本のSPF最大値→SPF50+
PA(Protection Grade of UVA)
UV-Aの防御指数
PA+・・・UVA防止効果がある
PA++・・・UVA防止効果がかなりある
PA+++・・・UVA防止効果が非常にある
PA++++・・・UVA防止効果が極めて高い
紫外線の影響には個人差があり、日焼け止めが肌に負担を与えることもあるため、生活シーンや自分の肌に合った日焼け止めを選び、こまめに塗ることが大切です。
リピートし続けているお気に入りです。
![]() |
価格:3,740円 |
内側からの紫外線対策
抗酸化作用がある栄養素を摂取
ビタミンC
パプリカ・ブロッコリー・ケール・芽キャベツ・レモン・アセロラ・キウイなど
ビタミンE
ごま・アーモンド・アボカド・大豆など
βカロテン
にんじん・ニラ・春菊・かぼちゃなど
今日は、ホットサラダを作りました。
オリーブオイルで蒸し焼きにして、岩塩とブラックペッパーで味付けしただけの簡単料理です。
食材
鶏もも肉・ブロッコリー・パプリカ・にんじん・大根・長ネギ
クリックしていただけると励みになります